こんにちは、Rokuです!
今回は10月7日の日曜日に長野県のビーナスラインに行って来たお話です。
ビーナスラインはツーリングの名所として有名です。僕は今回で3回目ですが、ちゃんと走ったのは初めてです。
東京方面から到着までの経路やビーナスラインについてなどを記事にしたいと思います。
目次
東京〜ビーナスラインまでの経路について
今回は新宿〜八王子までを高速を使い、八王子〜ビーナスラインまでを国道20号の甲州街道を使って行きました。
4時半に家を出て1時間程走って5時半頃八王子IC付近の石川SA到着です。
10月に入ったのでこの時間はまだ暗かったのですが、ライダーの方々は多かった印象です。
やっぱりライダーの朝は早いですね…
早朝の甲州街道について
甲州街道沿いは民家が多いので、早朝でも車の数は多かったです。
多いと行っても渋滞が起きる程ではありませんので快適に走れます。
おすすめは相模湖付近です。峠道のようにキツイカーブが連続してありますのでかなり楽しめる道です。
ただ警察の方々のパトロールが厳しいようなのでスピードの出し過ぎにはご注意を。
八王子〜甲府間がとても寒かった
八王子までは涼しいぐらいだったのが、甲州街道の高尾山付近から一気に寒くなりました。
もうこの時期の山道は寒いですね、少し厚手の上着を着て行くのをおすすめします。
しかし山道を抜けて山梨県の甲府に入ると暑くなりました。気温差が大きくなってきているので服装には十分ご注意ください。
ビーナスラインのおすすめ
一休みできる霧の駅
諏訪方面から霧ヶ峰を登った所にある道の駅霧の駅は休憩スポットとしてとてもおススメです。
トイレ・売店・軽食堂が揃っている
道の駅として当然の設備かもしれませんが、山の頂上にありビーナスラインの中間点?にあるので貴重な施設だと思います。
食事もそば・じゃがバター・串焼き・ソフトクリームなどメニューも豊富なので満足感もあります。
さらにはお土産コーナーも併設されているので恋人・ご友人・ご家族への買い忘れも防げるのでとても便利です。
富士山も眺められる景色の良さ
長野県に入るまでは快晴でしたが、霧ヶ峰を登ってる間に雲が広がって天気があまり良くありませんでしたが、とても景色の良い富士見展望台があります。
雲が無ければもっと景色も映えるはずなのでインスタ映えする写真もバッチリ撮れるはずです。
バイクと景色の写真を撮れる小駐車場がある
ビーナスラインを走っていると車が2・3台止められるような小さな駐車スペースがあります。
先ほど紹介した霧の駅ではバイクと景色の写真を撮れませんでしたが、この駐車スペースでは写真を撮ることができます。
この駐車スペースは砂利になってることが多いので立ちごけにご注意を。また狭いスペースなので大勢でのツーリング時も道路状況などに注意が必要です。
MotoVlog!!!
【MotoVlog#9】「途中まで晴れてたのに・・・」ビーナスラインへの旅
まとめ
ビーナスラインの景色は「スロードライブ」という言葉通りにゆっくりを眺めながら走り、少し止まって写真を撮ったり景色を楽しめる場所です。
少し早起きをして秋を感じながら景色を楽しみにツーリング・ドライブをする。関東初だとやや遠い場所ですがここもおすすめしたい道です。
今週末はもっと天気が良さそうなのでもっと良い景色がみられるはずです。
Roku